プロのライターが選ぶ、テープ起こし必須ツール。
わたしはそこそこ経験豊富なベテランライターですが……
昔は、取材の際の録音は「念のため……」で、実際には録音を聞いたことはありませんでした。メモも、数字と固有名詞の確認ていどしか見ていませんでした。
取材前の準備と、取材時に聞きながらポイントをとらえるだけで、十二分に書けたからです。
しかし、医師向けの医療記事や、最新ITサービスに関する記事など、高度に専門的な記事を書くようになってからは、正確を期するため、取材時の録音をテープ起こしをするようになりました。
専門性が高い仕事ですから、フィーも高く、予算的にはテープ起こしの外注が可能です。しかし、社外秘の話を聞くなど、秘密保持が必要なケースが多いことに加えて、時間がないことなどから、外注できず、自分でテープ起こししています。
テープ起こしは本来業務ではなく、執筆そのものに時間をかけたいので、いかに手間と時間を省くか、工夫を重ねてきました。
無料のテープ起こしツールもいろいろ使いましたが、2020年12月4日に発売されたばかりの、自動テキスト化ボイスレコーダー「AutoMemo(オートメモ)」を試してみて、「今後はこれだな」と思いました。
ボイスレコーダー本体は18,000円(税抜)。1時間/月までのテキスト化サービス付き。
税込で約2万円ですが、1980ポイント還元があります。
それでワイド延長保証サービスで3年保証(税抜1980円)をつけるのがおすすめ。
買うなら今!
プレミアムプラン(月額980円)なら、データのテキスト化が30時間/月。
今なら発売記念キャンペーンとして、プレミアムプランが初めての申し込みから6ヶ月間無料。
■申し込み期間:2020年12月4日~2021年3月31日まで
本体購入後、連動させたアプリで、申込期間内に、プレミアムプランにプラン変更すると、キャンペーンが適用されます。
でも……「AutoMemo(オートメモ)は高い! 無料のツールはないの?」
という方に向けて、プロのライターがテープ起こしする場合に、これまで使っていたツールとやり方をまず説明します。
最後に、ツールを使ったテープ起こしの手間と比べられるよう、AutoMemoでのテープ起こしを紹介します。
- テープ起こし支援ツール1:テープ起こし用音声再生ソフト
- テープ起こし支援ツール2:Googleドキュメントの音声入力
- 時短は圧倒的!自動テキスト化ボイスレコーダー「AutoMemo(オートメモ)」
- 「AutoMemo」の設定や操作はスマホアプリで
- 検索機能で、探したい話題も簡単に見つかる