タイトル周りの要素を整理
タイトル回りを考えるにあたり、まず、入れるべき要素の整理が欠かせませんね。
まずは入れたいものをピックアップ。
1)サイトバナー
内容を伝えるグラフィック要素を持たせつつ、文字もはっきり。小さくてもOK。
MTの一般的なデザインとして、一見、サイトバナーに見えるものでも、2通りあります。
1.背景画像を使って、上に文字を載せる方法
2.1枚の画像にする方法
※SEO的に考えた場合、わたしのサイトの場合、ビッグキーワードで狙うのではなく、ロングテール的に細かいワードで狙うタイプなので、トップページ以外は、サイトの名前より、記事のタイトルやカテゴリーのタイトルが立ったほうがいい。
そうすると、サイトバナーは1枚の画像にして、サイトタイトルは、不要な場合にはHTMLソースの中で目立たせない方法も取れるほうが便利そうです。
2)検索窓
わたしの作っているサイトの多くは、キーワードで検索して来た訪問者が、同種の記事や自分が探している商品などの記事を見つけて、何ページもめぐることが少なくありません。ひとつのサイトの記事数も数百が一般的。
従って、検索窓が目立つ場所に必要です。
3)パン屑リスト
細かいサイトがたくさんあっても、同種のサイトをまとめる親サイトがあり、そこへはパン屑リストでつなげています。これも上部のタイトル回りに必要です。
4)サイトマップ
対検索エンジンでいえば、上部に越したことはありません。
また対訪問者を考えた場合、サイト内で導くために重要なサイドバーのトップにサイトマップを置くのはもったいない。
ということで、上部に見ればわかるけど、さりげなく置くのがベスト。ということで、これもタイトル回りに必要。
5)サイト説明
サイトのタイトルや説明はどこまで立たせるか悩むところですが、一瞬で「ここはなんのサイト?」を知ってもらう一助として、やはり入れておいたほうがよさそうです。
その他、自己紹介や関連サイトへのリンクなどは、サイドバーやフッターで済むと思うので、この5つを納めるタイトル回りデザインを考慮中。