« ダイバーシティに一足先に潜入! | トップページ | MovableType5のバックアップはあっけに取られるほど簡単だった »

パソコンに望むこと、それは安定性と他の機器との連携

20100421dsc01611

20100421dsc01488

安定性、それが仕事パソコンの基本

ソニースタイル(現・ソニーストア)からパソコン(ボードPC VGC-JS94FS)が届いたのは、2010年4月21日、いまから2年前。

わたしが初めてパソコンを買ったのは1983年なので、これがいったい何台目のパソコンになるか、数え切れないほどたくさんのパソコンを買ってきましたが、常に基本として求める機能は「安定性」でした。

たとえば、かつては動画編集がサクサク行えるだけのメモリやグラフィックボード性能といったあたりを、購入時に検討しました。しかし、テレビが見られるパソコンが増えてきた数年前からは、特別のスペックのパソコンを買わなくても、あるていど以上のクラスのパソコンを買えば、そのあたりの能力は満たされているようになったので、ほとんど気にする必要もなくなりました。

20100421dsc01823

ですから、特に現在必要なのは、安定性です。常にパソコンを仕事道具として使ってきました。パソコンがないと、全く仕事になりません。ですから、不安定でトラブルの起こるパソコンはあまりに大きなストレス。

このとき、わたしがパソコンに望んでいたことは、ただひたすら「安定性」でした。

そう、それはその前のD社のパソコンがあまりに不安定だったからです。

購入後、2ヶ月の間に、出張修理に3回来てもらいました。出張修理は楽なようで、修理している間中、仕事部屋を占拠されてしまうので、仕事ができず、実はとても困りました。

マザーボードも内蔵ハードディスクも数回ずつ交換してもらうはめになりました。

20100421dsc01806_3

3回目の修理の際には
「新しいパソコンに変えてもらったほうがお互い楽じゃありません?」
と聞いたのですが
「オーダーメイドパソコンなので、交換はありません」
と冷たく言われました。

OSはWindowsXPだったので、決してOSとして不安定なOSではありませんでした。

その後も、HDDが怪しくなってはブルー画面。何度もハードディスクの初期化を行い、OSの再インストールをしました。2,3ヶ月に1度、数十回。

こんなに時間を奪われるとわかっていたら、最初に壊れたときにすぐ別のパソコンを買ったほうが、その時間、仕事ができたので、結局得だったとさえ思いました。

そして最後は1週間に一度くらいブルー画面が出るようになり、遂にあきらめ、買ったのがこのソニーのVAIOでした。

購入したとき、最初にやるべきこととして、画面の指示通りに行ったのが、リカバリーディスクの制作でした。

あれから2年、何度か間違えて電源を抜いて、いきなりシャットダウンというドジをやりましたが、いまだ一度も壊れることなく、動いています。リカバリーディスクの出番は一切なく…あ、そういえば、あのリカバリーディスク、どこにやっちゃっただろう?

実はソニーのVAIOはハードディスクがパーテーションが切って(※1)ないので、内蔵ハードディスクはひとつの領域しかありません。
システムとデータを一緒の場所に入れてある状態で、本来は届いてすぐパーテーションを切るべきだったのですが、仕事が忙しい真っ最中に、前のパソコンが怪しくなり、急いで購入したため、とりあえず使い始めてしまいました。

前のパソコンの経験から、またクラッシュして、初期化するはめになるから、そのときにパーテーションを切ればいいやと思っていたら、結局、いまに至っています。

とりあえずは外付けハードディスクに常にデータをバックアップしているので、まあ…いいかなあ。

※パーテーションを切る=1つのハードディスクを複数のハードディスクとして使えるように領域を複数に分けること

VAIO買うならソニーストア

ソニー党の我が家では、パソコンもソニーが楽!

実家の父もソニー党でビデオデッキ登場間もなくから、何台ものベータデッキを買いました。

デザイナーの連れ合いも、ソニー党。デジタルカメラも、かれこれ何台目かわからないビデオカメラもソニーです。

常に戦い敗れたビデオデッキのときのベータをはじめ、独自路線のソニーなので、デジタルカメラなどのメモリも独自路線のメモリースティック。

あ、でもこの春買ったデジタルカメラは、メモリースティックだけじゃなくて、SDメモリも使えるタイプだったなあ。ああ、またベータのときみたいにその内、メモリースティックが消えるのかなあ…一抹の不安。

という未来の話は忘れて、とりあえず、ソニー以外のパソコンではSDメモリはそのまま入れられても、メモリースティックは読めないので、いちいち、不細工なカードリーダーをつけないとなりません。
旅先にノートパソコンを持って行ったのに、カードリーダーを忘れると、デジカメの画像データがパソコンに移せず…。

VAIOを買ったとき、何がうれしかったって、カードリーダーをつけなくてもメモリースティックが使えたこと!

いやあ、他の機器との連携って大事ですよね!

 

ソニーストア

メーカー直営ショップの魅力

これまでソニーのパソコンを買ったことは何度かありましたが、いつも街のパソコンショップで買っていました。
だって「直営店は高い!」と思っていたから。

なのに、このときソニースタイル(現・ソニーストア)で買ったのは、直営店ならカスタマイズができたこと、そしてその結果、安くなったからです。

わたしはパソコンの安定性を望むので、できるだけパソコンは余計ソフトが入ってない状態で購入したいと思っています。
これまでメーカー品を選ぶときも、まず最初に入れられているソフトをチェックして、余計なソフトが入ってないものを選んで来ました。

しかし、一番良いのはOS以外、一切、入ってないもの。
MicroSoftOfficeもディスクで持っていたので、Officeの中でも、自分で必要なソフトウエアだけをインストールしたいと思っていましたから、OSだけのパソコンが最適。

そのとき街のパソコン店、大型電気店で売っていたものは、すべげMicrosoftOffice付。しかし、ソニースタイル(現・ソニーストア)ではOSのみが可能でした。
Office抜きの設定にすると、少しハードディスクなどのスペックを上げても、街のパソコン店でOffice入りの同じソニーのVAIOを買うよりも安く買えました。

邪魔なソフト抜きで、しかも安く買える…というわけで、ソニースタイル(現・ソニーストア)での購入を決めました。

ソニーストアでは、最短当日出荷モデルもあるので、ほしいときすぐに手に入れることも可能です。
また、ソニーストア独自の無償サービスとして、3種類のデザインからお好きなデザインを刻印できる「ストアデザイン刻印サービス」や、好みのメッセージを入れてもらえる「ストアメッセージ刻印サービス」もあります。

設定や設置も頼めるサービスもあるので、初心者にも安心です。

VAIOオーナーメード

« ダイバーシティに一足先に潜入! | トップページ | MovableType5のバックアップはあっけに取られるほど簡単だった »

701100 ソニー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パソコンに望むこと、それは安定性と他の機器との連携:

« ダイバーシティに一足先に潜入! | トップページ | MovableType5のバックアップはあっけに取られるほど簡単だった »

便利ツール

  • Microsoft Store (マイクロソフトストア)
  • 富士通 FMV ESPRIMO DH

カテゴリー

広告

マイチャンネル

広告GoogleAdsens