Googleウェブマスターツールをアナリティクスと関連付けて設定する方法
Googleアカウントを既に取得、Googleアナリティクスのトラッキングコードを設置してあるサイトを、Googleウェブマスターツールに追加して、そのサイトに関してGoogleアナリティクスとGoogleウェブマスターツールを連動して利用できるように設定する方法です。
Googleアカウントの取得方法や、Googleアナリティクスの設定は以下を参照してください。Googleのアクセス解析「Google Analytics」の使い方:Googleアカウントを作成
アクセス解析「Google Analytics」の使い方:申し込みと最初の設定
Googleウェブマスターツールの設定
Googleウェブマスターツールでできることはいろいろありますが、要するに自分が管理するサイトに関して、Googleとやりとりができるようになることがメリットです。
たとえばGoogleがサイトに問題があり、検索結果から外す場合など、マスターツールを通じて、その問題点を知らせてくれます。
またサイトマップを登録することで、Googleにきちんとインデックスしてもらえるようになります。
画面入りの詳細な手順説明は続きで…
1)Googleウェブマスターツールにアクセスします。
上記リンクをクリックして、ログインして、自分のGoogleウェブマスターツールにアクセスします。
2)「サイトを追加」ボタンをクリック。
3)追加したいサイトのURLを入力して「続行」をクリック。
トップURL、たとえば「http://shuccho.biz」や、サブディレクトリ、たとえば「http:
//shuccho.biz/stationhotel/」、サブドメイン、たとえば「garden.tsuu.info」など、いずれの形のURLでも
かまいません。
ただし、Google Analyticsは独自ドメインを使っているか、またはプロバイダのホームページや無料ブログなどでもURLが
「http://dokuji.cocolog-nifty.com」のようにサブドメイン型の場合は利用できますが、http://cocolog-nifty.com/dokuji」のように配下のフォルダのURLになっている場
合には、Google Analyticsを利用できません。
4)所有権の確認に関して「別の方法」タブをクリックして開きます。
Googleは指定するサイトの所有権があるかどうか確認を行います。GoogleAnalyticsを利用していれば、そのサイトにアナリティクスのトラッキングコードを挿入するなどしているので、サイトをいじれる立場にあることがGoogleにわかります。
5)Googleアナリティクスにチェックをつけてから「確認」をクリック。
6)確認メッセージを確認したら「続行」をクリック。
無事にGoogleAnalyticsでサイトの所有権が確認できると、「確認されました」メッセージが表示されます。
7)Googleウェブマスターツールで状態を確認。
設定直後はまだデータがないので、「データがありません」と表示されます。1日くらい立ってから見れば、データが表示されます。
なお、この画面のケースではサイトマップがないので、「サイトマップがありません」と表示されています。
« OSの発売日を気にせず買える、OS7バージョン買えば+1200円でOS8 | トップページ | 楽天会員最上位ランクを維持したくて…来月はダイヤモンド会員 »
「611000 Google Analytics」カテゴリの記事
- スマホ時代のGoogleアナリティクス活用-Googleのオンラインセミナー6/11開催(2013.06.10)
- Googleウェブマスターツールをアナリティクスと関連付けて設定する方法(2012.08.06)
- アクセス解析「Google Analytics」の使い方:申し込みと最初の設定(2009.09.21)
- Googleのアクセス解析「Google Analytics」の使い方:Googleアカウントを作成(2009.09.21)
この記事へのコメントは終了しました。
« OSの発売日を気にせず買える、OS7バージョン買えば+1200円でOS8 | トップページ | 楽天会員最上位ランクを維持したくて…来月はダイヤモンド会員 »
コメント