ブログのネタに困らない理由がわかった
「ホームページを作る人のネタ帳」のヤマダさんによるセミナー「人が集まるコンテンツの作り方」がASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)のリンクシェアで開催され、聞いてきました。
このセミナーを聞いて、しばしば周囲のブロガーが「ネタがない!」と悩む中、自分が「ネタがあふれて困る」と思っている理由がわかった気がしました。
「おまえ、ブログをめった書いてないから、まだ尽きないだけだろう!」と突っ込まれそうですね。でも過去のパソコン通信時代、一日に山ほど書き込み、それも「気を許すと100行超える。もっと削らなきゃ…」と削っていました。毎日書きたいネタがあっては、「うー、これ、書きたい」と思いつつ、書く時間が取れずに流してしまっているので、わたしはブログのネタに困ることはないという自信があります。
■理解・分解・再構築
さて、わたしがそう思った理由は…ヤマダさんの話の肝のひとつ「理解・分解・再構築」の話にありました。ヤマダさんが好きなアニメ「鋼の錬金術師」に出てくる錬金術に関する言葉のようです。
「既にあるものを理解し、分解して再構築すること」がブログの肝。
どんなものでも、これをやれば、ブログのネタになるということ。
人気ブログになったいま、ヤマダさんはそれほど頻繁にブログを更新していないそうです。けれど毎日、他人のブログ記事を読み、自分がなぜその記事に惹かれたのか、その記事を読んで感じたことについて、なぜそう感じたのか…など「なぜ」と徹底的に追求して理解し、分解しています。
毎日見るもの、聞くものについて、それをやっていれば、ネタに困ることなんかありません。後は再構築、つまり文章の形にするだけ。
あなたは1つのお題を与えられたとき、どれだけネタが浮かびますか?
これは訓練でかなりやれるようになるものです。ヤマダさんのように「理解・分解」を常に心がけていれば、きっと…。
というわけで、いまお題からブログの記事を10考えてみます。
先日、インストールしたばかりのタイマーアプリで計ってみます。
お題は…今朝の買い物「りんご」。
よければ一緒に考えてみてください。10案、何分で考えられるか?
わたしが考えたネタは続きの下のほうに書きます。
■ちゃんとわかれば、方法論もわかるし、伝わる文章も書ける
ヤマダさんは
「内容の濃い記事にする方法はあるのでしょうか?」
という質問に対して、
「何が濃い記事なのか?」
「なぜ濃い記事だと思ったのか?」
それがわかってないから方法がわからないのであり、それを追求すれば、方法もわかると答えていました。
ちゃんとわかるってことが、実は書くうえで重要なんですよね。
わたしはライター、物書きです。
それも実用的な、マニュアルをはじめとする、理解をしてもらうための文章書きです。
仕事上で他人の文章を直すことがあります。その際に、なぜ、その文章がわかりにくいのかを考えると、たいがいは「説明するテーマをちゃんと理解してないから」
きちんと理解してない部分は曖昧な表現でごまかしているから、わかりにくいんです。読みやすい文章を書くには、ちゃんとわかっていることが大事。
ヤマダさんの記事の書き方の話の中で、突っ込んで書く「カタログ形式(※1)」記事に関しては、調べものなどのために1記事50分~120分の時間をかけていて、長いものでは2週間かかったものもあるとおっしゃっていました。
わたしも1冊本を書く際には、だいたい30~50冊くらいの本プラスWebを読んでいます。
「なぜ」などとしっかり追求して、しっかり調べたら、「どうやって短くまとめるか」で悩むことはあっても、ネタに困ることってありません。
※1カタログ形式…ヤマダさんが書いている3つの記事形式のひとつ。しかし…正直、この3形式のネーミングがどうもピンと来ませんでしたが…。
■切り口の見つけ方
訓練と言われても、最初はどこから手をつければいいのか、わからないかもしれません。やっぱり「ネタ」の料理法がわからず、書くネタに困っている人に向けて、ヤマダさんは自分の記事「 人気ブロガーがネタ作るまでに使う27手の妙技」を紹介されていたので、こちらを読んでみて下さい。
わたしが書いたこちらの記事「企画術とマーケティング」もどうぞ。
■とっさのネタ10
というわけで、「りんご」記事10案。
1)リンゴの料理法から考える、イギリスと日本の食文化のちがい
2)ウイリアムテルはなぜ矢を射る的としてリンゴを選んだのか?
3)りんごなどの果物をはじめ、世界の中でも独特である日本の生食文化
4)りんご、トマト、柿の共通点。(○が赤くなると、医者が青くなる)
5)りんごの味の変遷から考える、日本の近年の食の好みの変化
6)ニュートンはなぜ頭の上に落ちてきたリンゴから万有引力の法則を見出せたのか?
そもそもこのエピソードはほんと?
7)なぜ、日本人はリンゴをはじめ、「皮をむくのがめんどくさい」と果物を食べなくなったのか?
8)アメリカ人にとっての「アップルパイ」の意味
9)りんごにワックスをかける理由
10)りんごとキウイをひとつ袋に入れておくと、キウイの熟成が進む理由
…ここまで7分20秒でした。
みなさんは10個思いつくのに、どのくらいかかりました?
わたしは常日頃、理解を深める癖をつけているし、柔軟に発想する癖もつけているので、ネタに困りません。
でも、これはほんと、訓練でできることです。
« 突然の停電にも安心のバッテリー付デスクトップPC | トップページ | CoreServer(コアサーバー)のデータベースバックアップの仕方 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 旅行で撮った写真や動画の法的な権利と権利侵害(2016.02.21)
- 第11回ブロガーズミートアップでGoogle著者情報登録について話しました(2013.09.26)
- ブロガーサミット2013…たくさんの違和感と共に(2013.09.28)
- 第10回ブロガーミートアップで動画の話をしてきました(2013.07.20)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ブログのネタに困らない理由がわかった:
» 【セミナー】「ホームページを作る人のネタ帳」のネタの作り方 [リンクシェア公式サイト]
2012年12月21日(金)、【楽天タワー2号館】にて特別講師に『ホームページを作る人のネタ帳』 特別講師にYamada氏をお迎えして『ホームページを作る人のネタ帳』 Yamada氏をお迎えして『ホ... [続きを読む]
« 突然の停電にも安心のバッテリー付デスクトップPC | トップページ | CoreServer(コアサーバー)のデータベースバックアップの仕方 »
ヤマダさんのセミナー、質疑応答もかなり面白いお話だったんですね~。私は質疑応答が始まってすぐに退席しなければならなかったので残念でした~。
記事とっても参考になりました^-^。
投稿: ねこ | 2012年12月28日 (金) 07時04分