パソコンに詳しくない、詳しい友人もいないなら、富士通WEB MART
パソコンを使うといっても、メール、ネット、Officeていどなら、さほど知識も要らないし、さほどスペックも必要ありません。
それなのに知識なく購入すると、「ネットがつながらない」、「メールが送受信できない」などトラブル続出。
パソコンがやっかいなのは「汎用機」であるがゆえ。単機能のマシンなら、使い方も簡単、トラブルも少ないのですが、汎用機であるがゆえにさまざまな組み合わせがあります。
「ネットがつながらない」
と言っても、パソコンの機能の問題か、ソフトの問題か、ルータの問題か、プロバイダの問題か、見たいサイト側の問題か…原因として考えられる場所があちこちに。その中のどこの問題で、どうすれば解決するかがわかるためには、結局経験。
だからパソコンを使うなら、経験豊かなベテランが身近にいるのが一番。
それが望めない場合は、経験豊かなベテランにお金を払ってサポートしてもらうのが次善の策。
昔の家電製品なら近所の店で買い、近所の店のサポートを受ければよかったのですが、パソコンはなかなかそれが望めません。
そんな場合にすすめたいのがFMVでおなじみ富士通の直販サイト「富士通WEB MART」。富士通パソコン出張サービス「PC家庭教師」があり、パソコンの開封、初期設定から、ネットやメールの設定、セキュリティの設定、プリンタの設定などを行ってくれます。
特にパソコンを新しいものに乗り換えようとするときには「パソコン乗換パック」がおすすめ。古いパソコンから新しいパソコンへのデータ移行もしてくれます。セットで2万円を高いと思うかもしれませんが、自分で調べて試行錯誤する面倒を取るか、お金を払って任せてしまい、さっさとネットやメールなど使いたい目的にパソコンを使うか?
このサービス自体は他の店で富士通のパソコンを買った場合にも使えますが、買い替えの際には古いパソコンを買い取ってくれるサービス、パソコンが壊れた際の引き取り修理などがあるだけでなく、お店で買うよりお手頃価格で買えるところがおすすめ。
「メーカー直販って、家電量販店より高いだろ?」
と一般的には思われています。
確かに同じスペックのものを購入する場合には、家電量販店が安いでしょう。ただ、メーカー直販には家電量販店にはない、さまざまなスペックのマシンが用意されています。
たとえば、家の中で持ち歩いて好きなところで使うのにも、持ち歩いて外で使うのにもほどよい大きさのLIFEBOOK WU1/S。
家電量販店で売られているカタログ掲載モデルはCPUがCore i5。本日2014年12月8日時点で家電量販店を調べたところ、一番高いLIFEBOOK UH90/M スパークリングブラックは14万円台、一番安いLIFEBOOK UH55/M ガーネットレッドがだいたい12万円くらいで売られていました。まあ、かなり快適なスペックではありますが、メールとネットと多少Wordなども使うといったていどなら、そこまで高いCPUは不要です。
「富士通WEB MART」のカスタムメイドモデルLIFEBOOK WU1/Sを、 カスタマイズで何もいじらず、最低限のスペック、たとえばIntel Celeron 2957Uでメモリ4GBなどのままで、2014年12月17日(水曜日)14時まで使える18%OFFクーポンを使って買えば、83,954円。
ぐっとお安く買えます。
その差額で、富士通パソコン出張サービス「PC家庭教師」を利用して、楽して、パソコンを使うのが、パソコンに詳しくない、詳しくてすぐ飛んできてくれる友人もいない人の賢い選択だと思います。
« 使わなくなったパソコン処分方法:「買い取り」先を選ぶときのコツ | トップページ | インテル セキュリティとは? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- タブレットにもなる2in1PC。初心者にSurfaceをすすめる3つの理由(2018.03.05)
- 女子の心を揺さぶるマリメッコ for Surface(サーフェス)(2017.11.01)
- 本気の女子ブロガーならSurfaceの「パソコン」(2017.12.23)
- リケジョ(理系女子)に勧めたい、スペックと女子力の高いパソコン(2017.12.23)
- オリジナル画像が印刷されたパソコン!?世界にひとつだけオリジナルが作れる!(2017.12.24)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/123016/60781722
この記事へのトラックバック一覧です: パソコンに詳しくない、詳しい友人もいないなら、富士通WEB MART:
« 使わなくなったパソコン処分方法:「買い取り」先を選ぶときのコツ | トップページ | インテル セキュリティとは? »
コメント