α7R IIで女子のミラーレスが別次元へ…実感してきました
この春、ソニーのミラーレス一眼デジカメ「α6000」を買ったばかりで、パソコンに引き続き、「軽さは正義だ!」を実感しているミラーレス大好き女子(?)です。
そこへ昨日発売されたソニーの新たな「α7R II」ミラーレス一眼「α7R II」の体験会の案内が来て、今日、五反田まで行ってきました。
うーん…うーん…すごいわ、これ。
今日はネイチャーカメラマンの柏倉陽介氏とポートレートフォトグラファーの魚住誠一氏のトークセッションを聞いてきました。まあ、これまでもカメラマンが新しいカメラを使った感触を語るのを何度も聞いていますが、今回の感触はちょっとちがいました。
ポートレートの説明ばかりしていて、カメラの感想をさほど語らなかった魚住氏が最後に言った「別の次元に来たなと思いましたよ」プロのカメラマンにそう言わせるカメラでした。
ハイレベルなカメラなのに、ふわっと女子の手にフィットするカメラ。
そもそもミラーレスは、女子が一眼カメラを使い始めたものの、重さに音を上げたとき、誕生した…と、わたしは勝手に思っています。ミラーレスは軽さのために多くを犠牲にしてきたのですが、このカメラは「ミラーレスだからしかたない」を払しょくしたカメラ。
▼ ▼ ▼
■【ソニー】α7R II
選択に迷う必要なしの「全部盛りカメラ」
わたしがソニーα6000を購入したとき、選択肢はたくさんありました。
そもそも一眼レフの重さに音を上げて、持ち歩かないカメラになっていたことから、わたしはハイエンドコンデジを検討、RX10やRX100にするか、ミラーレスでレンズ1つなら軽いか…とα7各種に、CANONのEOS M3を比較検討していました。
しかし、どれもどこかで我慢。これは画質はいいが、ローアングルから花を撮ることも多いわたしには必須の可動式液晶モニターがない。こちらは可動式液晶モニターがあるけど、ファインダーがなく、戸外での撮影の際に不便。これはWi-Fiがついてないから、カメラからスマホなどに写真を転送できない。昔はなくてもいい機能と思っていたけど、一度使うと便利で手放せない機能なのに…。
どれを取って、どれを捨てるか、という選択でした。
その中で選んだα6000はいまだにソニーのαのページを広げると、左に「α7R II」、右にα6000が並ぶ、発売1年半でもソニーの一押しカメラのひとつです。
しかし「α7R II」と比べてしまうと…。
あちこちで「全部盛り」と評されているように、「α7R II」は別格。何もあきらめなかったカメラ。あきらめたのは価格を安く抑えることだけ。
ファインダーをのぞくのが楽しくなる
柏倉氏が絶賛、銀塩カメラ(フイルムを使うカメラ)からデジカメになったときにあきらめた世界、ファインダーで撮れる画がそのまま見える世界を「α7R II」は可能にしています。
わたしのα6000と何がちがうんだろう?と、体験会のタッチ&トライコーナーで、同じ被写体を「α7R II」とわたしのα6000でのぞき比べてみました。
うん、悔しいけど、「α7R II」はファインダーの向こうに撮りたい世界が見えた。ケイトウの花のベルベットのような触感が伝わる、細かな凸凹が見える。残念ながらわたしのα6000では、ケイトウのベルベットのような塊は見えたが、細かな凸凹までは見えなかった。
なにより、このファインダーは見える範囲、対角視野が広く、撮りたい世界が見えます。
あれもこれもすごい
単なる、いままでの機能が全部盛り込んであるカメラではなく、これまでのカメラより機能は上を行っています。
思い切っておおざっぱに言うと、撮れる写真がすごい。
もう少し細かく言うと、センサーがすごい。4240万画素の裏面照射型フルサイズCMOSセンサー。
わたしのα6000は有効約2430万画素APS-Cセンサー。画素数は数字なのでわかりやすいと思いますが、フルサイズとAPS-Cのちがいも細かい話を抜きにすると…フルサイズが大きくてすごいんです。
また、裏面照射型が画期的。おおざっぱにいうと、カメラの奥まで光をたっぷり届けられるので、暗い所でもシャッタースピードをそんなに落とさなくても、ノイズなく撮れます。
さらに手ぶれ補正がすごい。ネイチャーカメラマンの柏倉氏が揺れるカヌーから、あきらめ半分撮影した写真はぶれがありませんでした。柏倉氏は撮影し始めで、手持ちで撮れる自信をつけ、あちこちに三脚なしで撮影に行き、アマチュアカメラマンに「三脚を貸してあげるよ」と言われたとか。
オートフォーカスも早い。半押ししたとたんにぴたっと合う。
早いということで言えば、画質が上がっても、書き込み速度が早く、連写した後も、書き込みで待たされる感なく、すぐに撮影可能。
なお、さらに動画は4Kが撮れることが売りで、今回も4Kモニターで作品展示されていました。
ただ、動画の撮影ボタンがα6000と同じでした。動画専用ボタンが押しづらく、押し込まれた感が伝わりにくいため、押せてないと思って二度押ししては、録画開始したとたん、録画停止してしまうことがしばしば。あれは大いに不満。
でも、それ以外、いえ、価格以外、どこも不足のないカメラ。ミラーレスが女子のおもちゃではなくなった瞬間です。
ほしい…。
まあ、まだα6000も使いこなせてないわたしです。せっせと写真講座を受けること、かれこれ一年なのに…。
どう考えてももったいないので、いつか…の憧れとして…。
半プロみたいになっている、友達のカメラ女子に
「あなたが買うべきカメラが出た」と伝えたい…。
発売されたばかりなので、ソニー公式ストアと楽天市場であまり価格に差がありません。
▼ ▼ ▼
■【ソニー公式ストア】ミラーレス一眼カメラα7R II
« こりゃ、失敗しないわ。スマホをカバーするスキンシール | トップページ | 初めてのWindows10や8なら、説明書が親切な日本HPのパソコンおすすめ »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- α7R IIで女子のミラーレスが別次元へ…実感してきました(2015.08.08)
- キヤノン「ミラーレスカメラ“EOS M”」ブロガー発表会で知った、ブロガーにとっての魅力(2012.07.23)
「701100 ソニー」カテゴリの記事
- CP+のソニーブースがドキ、わくっ!(2016.02.28)
- α7R IIで女子のミラーレスが別次元へ…実感してきました(2015.08.08)
- パソコンに望むこと、それは安定性と他の機器との連携(2012.05.05)
- ソニースタイルでのバイオ購入で途惑ったこと:モデル名表記がわかりにくい!(2010.04.19)
- ソニースタイルでのバイオ購入で途惑ったこと:Windows7のエディションが限定!?(2010.04.19)
「デジカメ」カテゴリの記事
- CP+のソニーブースがドキ、わくっ!(2016.02.28)
- α7R IIで女子のミラーレスが別次元へ…実感してきました(2015.08.08)
この記事へのコメントは終了しました。
« こりゃ、失敗しないわ。スマホをカバーするスキンシール | トップページ | 初めてのWindows10や8なら、説明書が親切な日本HPのパソコンおすすめ »
コメント