« 感染予防を考えた加湿器の選び方&使い方 | トップページ | プロのライターのテープ起こしのやりかた。 »

耳が遠くなったのに、補聴器を嫌がる家族に……これで解決!?

20201218dsc07950_r

義父は晩年十年ほど耳が遠くなっていましたが、補聴器を使いたがりませんでした。最初は「なぜ?」と思ったのですが、補聴器について調べるうちに、耳が遠い人が補聴器を使おうとしない理由がいくつもあることを知りました。
そして、AIボイス筆談機「ポケトークmimi」を先日お借りして試して、「昔、これがあったら、義父に使ってもらって、もっと話せたのに……」と思いました。
2020年9月4日に発売されたばかりなので、まだ知らない方が多いのが残念。早く知ってほしい。


 

1302732_r

耳が遠い人が補聴器を嫌がる理由

補聴器を嫌がる理由1:「自分は耳が遠くない」という認識

テレビの音が大きくなったり、大きな声をかけないと気づかなくなったり……。
周囲から見れば明らかに耳が遠くなっていても、本人は家族の工夫で最終的には話ができているので、自分はふつうに聞こえているつもりになりがちなんですね。

耳が聞こえる人は、「耳が遠い」状態は、テレビのボリュームを絞ったときのように、音が小さく聞こえていると考えがちです。
でも難聴の中でも、高齢者に多い感音性難聴や、伝音性難聴・感音性の混合タイプの難聴では、特定の周波数の音が聞こえなくなったり、音がシャープでなくなります。たとえばSの発音が聞き取りにくくなり、七(SICHI)が一(ICHI)に聞こえます。音は聞こえているのに、内容が聞きとれず、相手の話し方がモグモグと不明瞭だと感じます。

そのため、耳が遠くなった人は
「(相手の)話し方が悪い」
と思っていることもしばしばです。

 

1194247_r

補聴器を嫌がる理由2:「年寄りに見られたくない」か「年寄りだから仕方ない」か

「耳が遠くなるのは年寄り。自分はまだそんな年じゃない」と、自分の老化を認めたくない人が多くいます。
補聴器は年寄りの象徴と感じて、補聴器を持とうとしません。

逆に「もう年だから仕方ない」と聞こえない状態を改善することをあきらめてしまう人もいます。

517768_r

補聴器を嫌がる理由3:簡単に作った補聴器はうるさいだけで役立たず

感音性難聴の場合、単に音を大きくする拡声器のような補聴器では役立ちません。
そもそも聞こえる範囲がせばまっているため、聞き取れない雑音ばかりが大きく伝わってきて、適当に作った安物の補聴器を使うと、うるさくて、不快なばかりです。

感音性難聴の補聴器は、人それぞれ異なる聞こえる周波数などを詳しく調べて、何度も試しながら、少しずつ調整して作って行くものです。
お金も手間もかかります。

自分が耳が遠いという自覚が薄い人は、それだけのお金と手間をかける意味を感じることができません。
「試しに安い補聴器を使ってみるか」で作ってしまうと、それ以降「補聴器はうっとおしいもの」という刷り込みがされ、補聴器をきちんと作り、使おうという気になれません。

補聴器は、操作も意外に面倒だったりするため、補聴器を使いかけても、どんどん面倒になって、補聴器から遠のいてしまいます。

1607323_m_r

耳が遠いと認知症やうつになりやすい!?

難聴の人は、そうでない人に比べて、認知症を発症する確率や、うつ病になる危険性が上がるという研究結果が出ています。

難聴になると、情報量が少ない、他人とのコミュケーションが減ることが大きな原因です。

認知症などになりたくないし、家族としてもなってもらいたくないですよね。
危険回避のために、耳が遠くなっても、他人とのコミュニケーションをスムーズにして、入ってくる情報を増やして、脳への刺激を高めるようにしましょう。

20201218dsc07961_r

「ポケトークmimi」が解決してくれること

コロナ禍にあって、マスクをすることや、距離を開けることが求められるため、これまで以上に、耳が遠い人とのコミュニケーションが難しくなっています。
これまでなら「もっと大きな声を出して」とか「もっと近くに来て話して」で解決していたのが、それができなくなりました。
耳が遠い人も、聞き取れない現実を感じることが増えています。

ここで聞き取ることをあきらめさせてしまうと、認知症やうつ病のリスクが上がります。

解決できること1:耳が遠いひととにきちんと伝えられる

「ポケトークmimi」はAIボイス筆談機。
ボタンを押して「ポケトークmimi」に話しかけると、即座に文字にして表示してくれます。
操作は基本それだけ。誰でも簡単に使えます。

これまでは声を大きくしても、本当には聞こえていない、伝わってないことも多くあったと思いますが、「ポケトークmimi」があれば、耳が遠い人に、伝えたいことをきちんと伝えられます。

※なお、現在はボタンを押したまま話さなければなりませんが、手を放して話しても、話した内容が文字として表示されるモードが追加される予定です。買い替えなくても、機能は追加されます。

解決できること2:スムーズなコミュニケーションの喜びを感じてもらえる

補聴器は、調整して最適なものを作る手間もかかれば、日常使うときの操作も面倒だったり、耳が遠い人に手間をかけさせます。
使ってもらうのにハードルが高く、結果、他人とのコミュニケーションをあきらめさせてしまいがちです。

でも、「ポケトークmimi」は、耳が遠い人とコミュニケーションを取りたい側の家族などがまず使うものであり、耳が遠い側の手間があまりありません。

さらにコロナ禍の今なら「マスクで聞こえづらいし、感染のリスクがあるから、大声は出せないし……」と、「ポケトークmimi」を使うのは、相手の耳がかなり遠くなったから……ではなく、新型コロナウイルスのせいだという言い訳ができます。

「ポケトークmimi」を使うことで、きちんとコミュニケーションがとれるようになると、耳が遠い側も、これまで、実はいろいろ聞き取れていなかったことに気づきます。
さらにコミュニケーションがとれて、情報が多くなることで、家族の輪から外れずに済む喜びを感じます。

解決できること3:まちがい、トラブルを予防

耳が遠い人が「ポケトークmimi」の良さを感じてくれるようになったら、持って出てもらいましょう。

たとえば病院で医師の説明を聞く時や、薬局で薬剤師と話すときに、「ポケトークmimi」を相手に渡して、筆談すると、これまで聞き落としていた注意などをきちんと知ることができるようになります。

病院だけでなく、スポーツジムの器具を使うときなど、他人の説明を聞く必要があるシーンはしばしばあります。
これまで説明を聞き取れないがゆえにやっていたまちがいやトラブを防止できるようになります。

20201218dsc07976_r

「ポケトークmimi」の便利な点

同じフレーズを呼び出せる「お気に入り」機能

「ポケトークmimi」には「お気に入り」登録機能があり、登録したい文章が表示されているところで、右上の☆を押して登録すると、次回、同じことを伝えたいときは、話さなくても、お気に入りから表示させるだけで済みます。

この機能、耳が遠い人に話しかける側だけでなく、高齢者が利用するのもおすすめ。
高齢者はしばしば入れ歯などのため、滑舌が悪く、相手に話が通じずにイライラすることがあります。
高齢者が相手の話を聞く時だけでなく、自分から伝えたいときにも役立ちます。
外でよく使うフレーズを若い家族などに「ポケトークmimi」に入れておいてもらい、出先でそれを見せれば、会話もスムーズ。

20201218dsc08075_r

文字の大きさや、画面の明るさの変更も可能

どのくらいの大きさの文字が見やすいか、人によってちがいます。
「ポケトークmimi」は文字の大きさを三段階で変更可能です。

画面の明るさも変えられ、人それぞれに適した明るさにできます。

icon icon

テーブルの上には姉妹品「タブレットmimi」

2020年12月4日に、「ポケトークmimi」の姉妹品「タブレットmimi」が登場しました。

タブレットサイズで、特にスイッチを押さなくても、電源ONして、テーブルなどに置いておけば、ふだんの会話がすべて文字として表示されます。

これまで、家族が隣で話しているとき、聞き取れなくても、割って入って「何を話しているの?」と言えずに、家族の会話に入れずにいた、おばあちゃんやおじいちゃんも、ふつうに会話に混じれるようになります。

高齢者が多い薬局やクリニックの窓口に置いておくのもおすすめです。

20201218dsc08076_r

なお、「ポケトークmimi」にも「ブラウザに表示」機能があり、設定はひと手間必要ですが、家のパソコンやタブレット、スマホなどで表示することができます。

ソースネクスト

リンクシェア レビュー・アフィリエイト

« 感染予防を考えた加湿器の選び方&使い方 | トップページ | プロのライターのテープ起こしのやりかた。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 感染予防を考えた加湿器の選び方&使い方 | トップページ | プロのライターのテープ起こしのやりかた。 »

便利ツール

  • Microsoft Store (マイクロソフトストア)
  • 富士通 FMV ESPRIMO DH

カテゴリー

広告

マイチャンネル

広告GoogleAdsens