« プロのライターのテープ起こしのやりかた。 | トップページ | メーカー直販サイトは価格が高い!?カスタマイズが難しい!? »

音声からの自動テープ起こしツールとして「Voice Code(ボイスコード)」をプロのライターが使ってみた


わたしはプロのライター。著書も多いので、damazonに著者ページもあります。
最近、仕事のために追及しているのが、テープ起こしの効率化。

テープ起こしの外注は時間もお金もかかる

テープ起こしの一番楽な方法は、テープ起こしの専門家に外注すること。しかし、わたしの専門分野である医学×ITとなると、テープ起こしをっ外注すると、高額で、時間もかかります。

取材はだいたい1時間から2時間。
医学×ITの料金表はないので、「医療医学テープ起こし」の料金表で、1時間分で見ると、中3-4日で、2万5千円前後。
中1日で戻してもらう特急だと、3万5千円前後

原稿はだいたい余裕がある取引先で中5日。
短時間が標準の会社だと、中2日。
テープ起こしを外注すると、原稿を書く時間が足りなくなります。

テープ起こしの方法は2つ。手入力か?音声入力か?

テープ起こしスタイルには、大きく分けて2つあります。
ひとつは録音を聞きながら、ひたすら文字を打ち込んでいく方法。
もうひとつは、音声から文字化する方法。

後の、音声から直接文字化する方法がスムーズなら、これが一番楽。でもGoogleの音声入力などもマイクから入力しなければならず、録音した音源を直接文字化ツールに渡す方法はいまのところ見つかっていません。

次善の策は、パソコンやスマホで音声再生して、音声認識ソフトに聞かせて、文字化させる方法。
Googleの音声入力でこれを試しましたが、音がしばらく切れると、音声入力モードが解消されてしまう仕組みで、しょっちゅう解消されてしまい、失敗しました。

そんなとき知ったのが、音声認識アプリ「Voice Code(ボイスコード)」。
仕組みとしてはGoogleの音声入力と連動して、文字化してくれるというもの。
モニター提供していただいたので、試しに使ってみました。

先日、わたしがテープ起こしのために買った自動テキスト化ボイスレコーダー「AutoMemo(オートメモ)」は本体19,800円(税込)で、毎月、1時間以上使おうと思うと、毎月1000円近くかかりますが、この「Voice Code(ボイスコード)」は最初の購入費5,980円もとい今(2021年4月)なら2,980円だけで済みます。

うーん、先に知っていたら、自動テキスト化ボイスレコーダー「AutoMemo(オートメモ)」を買わなかったかも……。

 

Ws004461

音声が明瞭なら使えるソフト

使い勝手とか、必要なお道具とか、いろいろ説明したいですが、まずは使い物になるかどうかの結論から書きます。

一般的な文章を、ゆっくり落ち着いて読み上げれば、かなり正確に文字化してくれます。

上の文章では、まちがいは2か所。
まず4行目。わたしの発音が悪かったか「句読点付与」が「句不要」となってしまい、言いなおしたのですが、ダメでした。
7行目は「点かつくのか、丸がつくのか」の「点」が英数字の「10」に誤変換されました。
あとはすべて正しく、入力できています。

ただ、オンライン会議で複数人が話したり、「医療+IT」のように専門用語が飛び交うと、やはり精度はかなり落ちます。

とはいえ、使える部分もあるので、自分でテープを聞きながら、修正を加えるベースとしては役立ちます。テープ起こしが苦手、憂鬱になって、なかなか着手できないわたしとしては、これがあると、テープ起こしが進みます。

ちなみに、この「Voice Code(ボイスコード)」と、自動テキスト化ボイスレコーダー「AutoMemo(オートメモ)」に同時に音声入力して文字化させたところ、どちらが正しく文字化できるかという点は五分五分でした。
「Voice Code(ボイスコード)」のほうが正しく文字化してくれる場合と、「AutoMemo(オートメモ)」のほうが正しく文字化してくれる場合がありました。
実はどちらも使っている文字化エンジンは同じで、同じ結果になるかとひそかに思っていたのですが、ちがいました。

「Voice Code(ボイスコード)」のほうがいいかなと思った点は、正しくなくても、ともかく文字化する点。

「AutoMemo(オートメモ)」は解釈できなかった部分はまったく文字化しません。それも「???」とでも入れておいてくれればいいのに、しれっと飛ばして、わかった部分から続けて文字化してしまいます。従って、できあがった文字化ファイルが圧倒的に短いんですよ。

Ws004373

マニュアルが親切。

ダウンロードして回答すると、フォルダの中にPDFの取扱説明書が入っています。インストール方法から、画像入りで詳しく書いてあって、親切です。

この「Voice Code(ボイスコード)」は、Windows10用。Mac版はありません。
またネットに接続して利用するものなので、ネット接続環境が必要です。
また、ブラウザのGoogle Chromeを利用します。無料なので、あらかじめダウンロードしてインストールしておきましょう。
音声入力用にマイクも必要です。

Ws004373_20210403225901

Chromeを起動してある状態で、「Voice Code(ボイスコード)」の「開始」ボタンをクリックすると、開いているChromeを閉じようとします。ここでトラブルが起こりやすいので、「Voice Code(ボイスコード)」を使う時は、必ずChromeを閉じておく習慣をつけておきましょう。

使い方は簡単

Voice02

起動したら、まずやるのが、「録音デバイス」をクリックしてのマイク設定。

Voice03

設定するマイク候補が表示されるので、使いたいマイクを選んで「OK」をクリックすれば、設定終了。

Voice06

「「編集画面」をクリックして開いておきましょう。

Voice07/p>

準備が整ったら「開始」ボタンを押してスタート。

マイクに向かって話すか、またはマイクのそばで、ICレコーダーやスマホなどから録音再生。

Ws004461_20210404224301

話すそばから、編集画面に、どんどん文字表示されます。
自分で話して入力する場合には、見ていて、まちがった入力がされたら、その場で再度明瞭に言いなおせるのが便利。

自動テキスト化ボイスレコーダー「AutoMemo(オートメモ)」はまとめて文字化するため、まちがえていた場合、録音再生しながら文字化ファイルを見て、修正しなければなりません。

Voice08

文字化データはクリップボードに入っているので、テキストファイルなどにペーストすることができます。

Voice11

句読点が入れられる点が便利

音声入力では、句読点が入らないケースが多いですが、この「Voice Code(ボイスコード)」は句読点
を簡単に入れられます。

句読点の前まで音声入力したら、「句読点付与」をクリックします。

Voice12

「元に戻しますか?」ウインドウが表示されるので、句読点を入れたいなら「いいえ」をクリックしましょう。なんか感覚が狂いますけどね。句読点を入れようとして「いいえ」を選択するのは……。

「、(読点)」か、それとも「。(句点)」かはアプリが判断して入れてくれます。

ただし、この句読点が入っているのは「編集画面」だけで、クリップボードに入っているデータには句読点が入りません。
句読点入りで使いたい場合は、編集画面にある句読点が付与された文字を手動にてコピーして、テキストファイルなどに貼り付けましょう。

« プロのライターのテープ起こしのやりかた。 | トップページ | メーカー直販サイトは価格が高い!?カスタマイズが難しい!? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« プロのライターのテープ起こしのやりかた。 | トップページ | メーカー直販サイトは価格が高い!?カスタマイズが難しい!? »

便利ツール

  • Microsoft Store (マイクロソフトストア)
  • 富士通 FMV ESPRIMO DH

カテゴリー

広告

マイチャンネル

広告GoogleAdsens