520000 セキュリティ

個人情報ぎっしりのスマホを守るべき時代

ノートンモバイルセキュリティバナー

これまでパソコンのセキュリティは考えても、携帯電話のセキュリティなんて考えたこと、ありませんでした。

でもスマホはほぼミニパソコン。しかも、友達の電話番号はもちろん、ネット銀行からのメールなど、重要な個人情報がぎっしり入っています。

最近、アンドロイド端末を狙ったウイルスが急増中です。

いまやスマホにセキュリティソフトを入れることが欠かせなくなりました。

2015年1月15日までなら、世界シェアNo.1の「ノートンセキュリティ」がシマンテックストアでお買い得。しかも3年間使える版を買えば、プラス2か月のおまけつき。これ1本で、PC・スマホ・タブレットを守ることができます。

またキャンペーン期間中に買えば、抽選で、冒険旅行や癒しの旅などから選べる「体験ギフト」や、三井住友カードVJAギフトカード1,000円分などが総計600名に当たります。

ノートンシリーズ新登場バナー

Windows7のWindowsUpdateに勝手に再起動!…させない方法

「ぎゃーっ、パソコンが勝手に再起動して、WindowsUpdateを始めた!」

わたしが初めてLenovo ideapadを持って出かけた先は、「WebサービスAPI勉強会」
講義を聞きながら、実際にサンプルソースをいじり始めた矢先に、パソコンがいきなり落ちて、WindowsUpdateが始まりました。

WindowsUpdateは、Windowsを常に最新の状態にするために、新しいファイルをネットからダウンロードして、インストールする仕組み。セキュリティ上、ソフトを最新の状態にしておくことは大事だとは思います…が、しかし!
作業中に勝手に再起動、インストールを始められたのでは困ります!

…というわけで、都合の悪いときに勝手に始められないように設定しておく必要があります。
その方法は

続きを読む "Windows7のWindowsUpdateに勝手に再起動!…させない方法" »

偽セキュリティソフト「Security Tool」事件解決でも活躍した「ESET」にセキュリティソフトを統一しようと思う

我が家のパソコンのセキュリティソフトを「ESET」に統一しようと思います。
10/3まで3本で7770円という超特価で買えるから…じゃなくて、やっぱり「ESETが一番安心」と思ったから。

10/3まで3本で7770円で売っているのは、ESETのメーカー「キヤノンITソリューションズ(株)」認定正規代理店
「EC studio」だけ

9月25日(2010年)、偽セキュリティソフト「Security Tool」事件が世間を騒がせました。

毎日新聞のニュースサイトや「食べログ」、「価格.com」など、百近くの国内有名サイトを閲覧すると、強制的に他のサイトに移動され、「ウイルスに感染しているので、有料セキュリティソフトにアップデートを」とクレジットカード番号を入力するようにと指示され、そこで入力した人は個人情報が盗まれる…という大事件。
有名サイトがのっとられたわけではなく、これらのサイトに広告配信しているネット広告会社「マイクロアド」のサーバが攻撃されてプログラムを書き換えられたせいだったのですが…。

当初なかなか原因が判明しませんでした。そんな中で、比較的早く原因を突き止めたのが、やはり広告配信を受けていた老舗ニュースサイト「GIGAZINE」。
その経緯を書いた記事を読んでいると、

GIGAZINEのページを監視していた「ESET Smart Security」がついに「ipq.co」に接続して勝手にマルウェアをダウンロードしようとしていたのを検出することに成功。

おおっ、こんなITに精通したところが使っているセキュリティソフトが「ESET」なんだ!
やっぱり今度は「ESET」にしよう…と思った次第です。

続きを読む "偽セキュリティソフト「Security Tool」事件解決でも活躍した「ESET」にセキュリティソフトを統一しようと思う" »

ノートン2010を、ノートン360がインストールしてあるマシンにインストールする正しい方法

ノートン2010をインストールする際、現在、パソコンに他社、あるいはノートンのウイルスソフトやファイアーウォールソフトが入っていた場合、適切に対応しないと、面倒なことになります。

1)他社のウイルスソフトソフトやファイアーウォールプログラムがインストールしてある場合
そのソフトをアンインストールしてから、インストールします。
具体的には、「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」で、他社のウイルスソフトソフトやファイアーウォールプログラムを選んで「削除」します。
その後、「ノートン インターネットセキュリティ2010」をインストールしましょう。

2)ノートンの同じ製品の旧バージョンがインストールしてある場合
上書きインストールします。
たとえば「ノートン インターネットセキュリティ2010」を、「ノートンインターネットセキュリティ2009」がインストールしてあるマシンにインストールする場合は、旧バージョンをアンインストールせずに、新しいバージョンをインストールすれば、上書きインストールされます。

さて、問題は
3)ノートンの異なる製品がインストールしてある場合
この場合は古いソフトをアンインストールしてから、新しい「ノートン2010」をインストールします。
上書きインストールすると、トラブルになることがあります。ソフトの構成が異なるからです。
面倒でも必ず、古いノートンソフトをアンインストールしてから、「ノートン インターネットセキュリティ2010」をインストールしましょう。

アンインストール方法も2つあります。

基本的なアンインストール方法は「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」で、古い「ノートン360」や「ノートンインターネットセキュリティ」を選んで「削除」します。

ただ、ノートンのソフトは頑固で、ウイルスソフトが勝手にノートンを削除しないように、けっこうしぶとく粘ることがあります。わたしもかつてうっかりノートンを上書きインストールして、その後、中途半端に残った旧ノートンがアンインストールしてもしても、削除しきれずに苦労したことがあります。

なのでわたしはノートンが用意している専用アンインストールプログラムを利用することをおすすめします。
 

ftp://ftp.symantec.com/public/japanese/removal_tools/Norton_Removal_Tool.exe

このツール[Norton_Removal_Tool]をデスクトップに保存して、ダウンロードされたファイルをダブルクリックして「Setup」から実行して、古いノートンをアンインストールしましょう。

ノートン2010、ブロガーズミーティングで見た、しょこたんがCMで伝えることとは…

20090917norton01 ■ノートン・ブロガーズミーティングでしょこたんのサイン入りノートン2010をゲット!

まずは自慢。しょこたんのサイン入りノートン2010が、「ノートン・ブロガーズ・ミーティング」参加ブロガーの内20名に当たったのですが、わたしは運良く、これをいただきました!

↑こちらが最前列の席で掲げた、もらったばかりのサイン入りノートン2010と、ノートンのシニアプレジデント、ローワン・トロロープ氏(握手してもらいましたあ! ああ、ミーハーなわたし…)等、シマンテックの方々です。

今日は「ノートン・ブロガーズ・ミーティング」で、サイバー犯罪が2006年以降、桁違いに増え、犯罪の質も変わったこと、対してノートンがどのように画期的に変わったか…などなど勉強してきたのですが…詳しくはまた明日にでも書きます!

シマンテックストア】 ノートン インターネット セキュリティ 2010

シマンテックストア

その他のカテゴリー

100000 MovableType 100100 1つのMTで、複数のブログを、複数の独自ドメイン(マルチドメイン)で運営するためのシンボリックリンク設定 101000 TypePad 110000 カスタマイズ 111000 ナビゲーションバー 112000 独自ドメイン 113100 CORESERVER 113200 XRER 113300 さくら(サーバ) 120000 プラグイン 130000 PHP化 141000 タイトル回り 142000 背景デザイン 210000 ECのセミナー 310000 ヨガ 410000 動画 510000 モバイル 511000 ネットブック(モバイルノート) 520000 セキュリティ 521000 ノートン 610000 アクセス解析 611000 Google Analytics 611100 Googleのアクセス解析「Google Analytics」の使い方:申し込みかた 700100 通販 701100 ソニー API GALAXY S II SC-02C Google+ GoogleAdsense Googleウェブマスターツール HPパソコン Lenovo MovableTypeのサーバ移転 NEC LaVie Z・NEC LaVie HZ Rebates SCANSNAP Surface ValueDomain windows8 Xdomain XSERVER おもしろ商品 お名前.com お得情報 インプラント ウェブログ・ココログ関連 ウエラブルアイテム ウルトラブック サイト作成 スマートフォン セミナー タブレット テーブルゲーム デジカメ ドメイン移転 パソコン・インターネット ビジネス小物 ライフハック レビュー 使わなくなったパソコンの処分 出張用ノートPC・タブレット診断チャート 出張用パソコン・タブレット 大人の社会科見学 女子パソ 家具 展覧会 年賀 廃車 手帳・文具 持続化給付金申請 携帯・デジカメ 書籍・雑誌 楽天カード 独自ドメインでTypePad系ブログ 画像加工ソフト 遺伝子検査 電源

便利ツール

  • Microsoft Store (マイクロソフトストア)
  • 富士通 FMV ESPRIMO DH

カテゴリー

広告

マイチャンネル

広告GoogleAdsens