610000 アクセス解析

スマホ時代のGoogleアナリティクス活用-Googleのオンラインセミナー6/11開催

今週末の、アフィリエイト業界最大のイベントのひとつ、「リンクシェア フェア 2013」で、セミナー「通算3000万PVブログを公開分析!スマフォアフィリエイト時代に必要な3つの分析手法」が開催されますが、その事前準備セミナーという形で、GoogleさんがGoogleアナリティクスの設定に関するオンラインセミナーを開催します。

実はわたしは先日バリューコマースが開催したセミナー「Googleアナリティクスを使ったサイト運営術<初級編>」を受講してきたのですが、これが実に有用な内容でした。
アフィリエイトの場合の目標設定の仕方を具体的に教えていただけましたし、マイレポートで何をどうやって見ればいいのかもわかりました。

これまで漠然とキーワードを眺めていたていどだったのが、目標を定めて、より効率的なサイト最適化が行えるアクセス解析活用法を学びました。

このバリューコマースのセミナーでもスマホの伸びがすごいことを聞かされ、ちゃんとスマホ対応をしなきゃいけないと、痛感したところです。

というわけで、スマホ時代のGoogleアナリティクス活用を学ぶ必要性もひしひしと感じているところです。

Googleによれば

リンクシェアフェア当日の講演に先立ち、事前に準備しておいた方がよい内容を Google+ 上のオンラインセミナーでご紹介します。
まだアナリティクスをお使いいただいて居ない方も、事前講座を受講する事でフェア当日のセミナーを最大限に活用する事が可能です。

明日11日午後4時半~5時の開催です。
わたしはちょうどその時間、仕事の打ち合わせ&その足で盛岡出張で、見ることができません。誰か、見て、内容を教えて~!

【事前セミナー】スマフォアフィリエイト時代に必要な3つの分析手法【リンクシェアフェア 2013】

リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

Googleのアクセス解析「Google Analytics」で指定したサブディレクトリだけ追跡

わたしは同じジャンルのブログ(日記ではなく…)を複数運営しています。

たとえばガーデニングで「ガーデニング害虫退治・病気対策」と「園芸用品ガイド」、「半日陰の庭日記」などといったふうに。

全部ガーデニング関連ブログは、「http://garden.tsuu.info」という同じドメインの下にディレクトリを作成して、それぞれサブディレクトリで運営しています。
たとえば「ガーデニング害虫退治・病気対策」は「http://garden.tsuu.info/vermin/」というサブディレクトリで、「園芸用品ガイド」はサブディレクトリ「http://garden.tsuu.info/tool/」で、「半日陰の庭日記」はサブディレクトリ「http://garden.tsuu.info/mygarden/」です。

この場合、Google Analyticsでアクセス解析するに当たり、どう設定すればいいか…手順を紹介します。
あ、ちなみにGoogle Analyticsは、グーグルが提供する、無料で使える、非常に高度な解析が可能なアクセス解析サービスです。

Google Analyticsにアクセス
Google Analytics解説本

続きを読む "Googleのアクセス解析「Google Analytics」で指定したサブディレクトリだけ追跡" »

Googleのアクセス解析「Google Analytics」の使い方:申し込みかたの流れ

Googleのアクセス解析「Google Analytics」の使い方は難しくはありません。
流れとしては、まずGoogleアカウントを作成、次に解析したいサイトのURLなどの情報を入力して申し込みと最初の設定を行います。

以下の記事で、手順を具体的に画面入りでご紹介します。

<1>アクセス解析「Google Analytics」の使い方:Googleアカウントを作成
既に持っている場合は<2>へ

<2>アクセス解析「Google Analytics」の使い方:申し込みと最初の設定

きちっとトータルにGoogleAnalyticsの使い方を知りたい場合はGoogle Analytics解説本

Googleのアクセス解析「Google Analytics」の使い方:Googleアカウントを作成

「Google Analytics」申し込みには、Googleアカウントが必要です。持っていない場合のGoogleアカウント取得の、手順を画面入りでご紹介します。
※画面画像をクリックすると、大きな画像で確認いただけます。

1)「Google Analytics」への申し込み開始

20080612ga01 http://www.google.com/analytics/で「今すぐお申し込み」をクリックします。


2)Googleアカウントを申し込む

20080612ga02
Googleアカウントを持っていない場合は、「Googleアカウントをお持ちでない方はこちらから」の下の「今すぐお申し込み」をクリックします。

Google アカウントを持っている場合は、アクセス解析「Google Analytics」の使い方:申し込みと最初の設定からお読みください。
※Gメール、YouTubeなど、Googleの登録が必要なサービスを利用していれば、Googleアカウントを持っています。

3)必要事項を記入して、Googleアカウントを作成

20080612ga03_2 Googleアカウントに利用したいメールアドレス、パスワード、表示されている文字を入力(プログラムではなく、人間が操作していることを確認するために画像で表示された文字を入力させます)してから、利用規約を読んで同意したら「同意して、アカウントを作成します」をクリックします。

初期状態でいくつかの項目にチェックが入っています。
「ログイン状態を保持する」にしておけば、Googleサービスにアクセスしたときログイン状態ですぐ利用できます。ただし、外出先など自分のパソコン以外のパソコンで行っている場合はチェックを外しましょう。

「ウェブ履歴を有効にする」にしておくと、Googleの検索結果がパーソナライズされたものになります。パーソナライズしたくないときはチェックを外します。

「Googleをデフォルトのホームページとして設定します」にチェックを入れておくと、ブラウザを立ち上げたとき最初に開かれるページにGoogleのページが設定されます。ブラウザによっては、チェックを入れておくと、ホームページとして設定していいか確認のウインドウが表示されることがありますので、よければ「OK」をクリックします。
Googleをホームページに設定したくないときはチェックを外します。


4)アカウント作成完了
20080612ga04 「アカウント作成の確認」画面が表示されたら、アカウントが作成されています。


20080612ga06 登録したメールアドレスに確認メールが来ているので、そのメールの中の「Google アカウントへようこそ。アカウントを有効にしてメール アドレスを確認するには下記のリンクをクリックしてください。」の下のリンクをクリックすると、メールアドレスの確認画面が表示されます。

先ほどの画面に戻って、「続けるにはここをクリックしてください」をクリックします。

5)Google Analyticsにログイン
20080612ga05_2
パスワードを入力して、「ログイン」をクリックします。

※ログイン状態を保持していない場合は、メールアドレスも入力が必要です。


きちっとトータルにGoogleAnalyticsの使い方を知りたい場合はGoogle Analytics解説本

アクセス解析「Google Analytics」の使い方:申し込みと最初の設定

「Google Analytics」は申し込みと同時に、最初のプロファイルを作成することになります。
プロファイルとは、「Google Analytics」でのアクセス解析の単位です。通常、1つのサイトに1プロファイル。でも同じサイトに複数のプロファイルを作成して、さまざまな設定でレポートを出させることもできます。

「Google Analytics」を利用するには、アクセス解析したいサイトのトップURLが必要です。

トップURLとは、たとえば「http://garden.tsuu.info」です。
トップURLも自分のサイトであれば、「http://garden.tsuu.info/vermin/」などのようなサブディレクトリのサイトのアクセス解析も行えますが、サブディレクトリでだけサイトを運営している場合は、Google Analyticsを利用できません。

つまり、独自ドメインを使っているか、またはプロバイダのホームページや無料ブログなどでもURLが「http://dokuji.cocolog-nifty.com」のようにサブドメイン型の場合はGoogle Analyticsを利用できますが、http://cocolog-nifty.com/dokuji」のように配下のフォルダのURLになっている場合には、Google Analyticsを利用できません。

では「Google Analytics」申し込みと最初の設定手順を画面入りでご紹介しましょう。

※「Google Analytics」申し込みには、Googleアカウントが必要です。持っていない場合は「Googleのアクセス解析「Google Analytics」の使い方:Googleアカウントを作成」をごらんください。
※画面画像をクリックすると、大きな画像で確認いただけます。

1)「Google Analytics」への申し込み開始

20080612ga01_3 http://www.google.com/analytics/で「今すぐお申し込み」をクリックします。

※「Googleアカウントを作成」に続いて読んでいる場合は、手順3)からお読みください。


2)「Google Analytics」にログイン

20080612ga12   Googleアカウントのメールアドレス、パスワードを入力して、Google Analyticsにログインします。

※「Google Analytics」申し込みには、Googleアカウントが必要です。持っていない場合は「Googleのアクセス解析「Google Analytics」の使い方:Googleアカウントを作成」をごらんください。


3) 「Google Analytics」申し込み

20080612ga13   「申し込む」をクリックします。


4)サイトURLなど一般情報を入力

20080612ga14 アクセス解析したいサイトのトップURLを入力します。
自動的に「アカウント名」にURLが入力されますが、日本語でわかりやすい「アカウント名」に変更してもかまいません。
タイムゾーンも選択します。通常、「日本」です。


5)姓名など連絡先を入力

20080612ga15 姓と名を入力、国名を選びます。

以前は電話番号の入力も求められましたが、現在では不要になりました。


6)利用規約に同意してアカウント作成

20080612ga16 利用規約を読んで納得したら、同意のチェックを入れてから、「アカウントを新規作成」をクリックします。


7)トラッキングコードを取得

20080612ga17 トラッキングコードが表示されます。

コードを全部選択してコピー、自分のサイトの解析したいページのソースの最後に貼り付けます。

きちっとトータルにGoogleAnalyticsの使い方を知りたい場合はGoogle Analytics解説本

無料アクセス解析のおすすめはGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)

■ブログのアクセス解析に便利なGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)

アクセス解析、特に無料アクセス解析サービスの中で、「Google Analytics」は難しいとか、いろいろ言われますが、別に機能をフル活用しようと思わなければ、使い方はカンタンです。

わたしもこれまで無料のアクセス解析サービスをいろいろ使いました。忍者NINJA TOOLSとか、AccessAnalyzerとか…。
でも、どれも不満だったのが、解析したいページごとに、別のソースを作成しなきゃならないこと。めんどくさいっ!

HTMLでホームページを作成しているときは、まだ「いちいち別ソース」でも耐えましたけど、ブログでは自動的に生成されるページも多いので、これじゃアクセスログが取れないページがいっぱい!

ブログの場合、1ソースで全部のログが取れるタイプのアクセス解析でなければ困る!
というわけで、Google Analytics(グーグルアナリティクス)がおすすめです。

Google Analyticsにアクセス
Google Analytics解説本

続きを読む "無料アクセス解析のおすすめはGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)" »

その他のカテゴリー

100000 MovableType 100100 1つのMTで、複数のブログを、複数の独自ドメイン(マルチドメイン)で運営するためのシンボリックリンク設定 101000 TypePad 110000 カスタマイズ 111000 ナビゲーションバー 112000 独自ドメイン 113100 CORESERVER 113200 XRER 113300 さくら(サーバ) 120000 プラグイン 130000 PHP化 141000 タイトル回り 142000 背景デザイン 210000 ECのセミナー 310000 ヨガ 410000 動画 510000 モバイル 511000 ネットブック(モバイルノート) 520000 セキュリティ 521000 ノートン 610000 アクセス解析 611000 Google Analytics 611100 Googleのアクセス解析「Google Analytics」の使い方:申し込みかた 700100 通販 701100 ソニー API GALAXY S II SC-02C Google+ GoogleAdsense Googleウェブマスターツール HPパソコン Lenovo MovableTypeのサーバ移転 NEC LaVie Z・NEC LaVie HZ Rebates SCANSNAP Surface ValueDomain windows8 Xdomain XSERVER おもしろ商品 お名前.com お得情報 インプラント ウェブログ・ココログ関連 ウエラブルアイテム ウルトラブック サイト作成 スマートフォン セミナー タブレット テーブルゲーム デジカメ ドメイン移転 パソコン・インターネット ビジネス小物 ライフハック レビュー 使わなくなったパソコンの処分 出張用ノートPC・タブレット診断チャート 出張用パソコン・タブレット 大人の社会科見学 女子パソ 家具 展覧会 年賀 廃車 手帳・文具 持続化給付金申請 携帯・デジカメ 書籍・雑誌 楽天カード 独自ドメインでTypePad系ブログ 画像加工ソフト 遺伝子検査 電源

便利ツール

  • Microsoft Store (マイクロソフトストア)
  • 富士通 FMV ESPRIMO DH

カテゴリー

広告

マイチャンネル

広告GoogleAdsens