【女子パソレビュー】カフェが合う、かっこよくてコスパのいいSurfaceGo
節約家でコスパには厳しい女友達が、昨日、SurfaceGoを買いました。SurfaceGoを選んだ理由を聞くと、持ち歩くのが億劫にならない小ささ、軽さく、そしてOffice付きでの価格と性能のバランスの良さをあげましたが、最後の決め手は
「なにより、かっこいい!w」
そう、女子力高いカフェに持って行っても似合う、おしゃれさなのに、必要な機能、性能を持っていて、コスパがいいんです。
節約家でコスパには厳しい女友達が、昨日、SurfaceGoを買いました。SurfaceGoを選んだ理由を聞くと、持ち歩くのが億劫にならない小ささ、軽さく、そしてOffice付きでの価格と性能のバランスの良さをあげましたが、最後の決め手は
「なにより、かっこいい!w」
そう、女子力高いカフェに持って行っても似合う、おしゃれさなのに、必要な機能、性能を持っていて、コスパがいいんです。
初めてパソコンを買うのに、あるいは初めてモバイルPCを買うのに、2in1を検討している方も多いでしょう。最近、おしゃれなパソコン、使い勝手のいいパソコンとして、2in1が注目ですものね。
最近各社から出ている2in1PCの中で、初心者が買うパソコンとしておすすめできるのがMicrosoftのSurface Proです。……正確に言うと、SurfaceProは2in1PCとしても使えるタブレットですが、別売りのキーボードを使うことで2in1PCとして使えます。
先日、マイクロソフトの代理店様からお声がけいただいて、実機をお借りして使ってみて、改めて
「やっぱりSurfaceProいいわあ」
と実感しました。
※マイクロソフトが一般向けにパソコン貸出サービスを実施しているわけではありません。
Surfaceは数ある2in1PCの中で、決して安いほうではありません。それなのに、なぜ初心者にすすめるのでしょうか?
初心者は
「まだ使いこなせないのに高いものはもったいない」
と考えますよね。
もちろん不要な高機能のものを選ぶことはありません。
でもパソコンに関しては、初心者こそ、一定以上のランクのものを買うべきです。安いパソコンはマニュアルが不親切だったり、部品が他の製品と共用のために使い方がわかりにくかったり、使いこなすために専門的知識が必要だったりします。
その点、Surfaceはシンプルで使いやすく、初心者にも直感的に使える2in1PCです。
おすすめする理由は3つあります。
理由1:OSがWindows
理由2:ペン付き
理由3:キーボードが分離できる
Microsoft surface(サーフェス)が、女子に圧倒的な人気を誇る、フィンランドのアパレルメーカー「Marimekko」(マリメッコ)とコラボしたこと、ご存知?
新Surface Pro、Surface Pro 4専用のスキンシールを6月15日に発売、さらにキーボード兼タブレットのカバーである「タイプカバー」、そしてSurfaceを入れるバッグ「スリーブ」を10月13日にマイクロソフトのオンラインストアで販売開始しました。
それを記念して10月14日に開催されたMarimekko for Microsoft Surface PR イベント「わたしの毎日は、わたしがつくる」にご招待いただいて行ってきました。
一緒に行った女子は「全然Surfaceに興味なかったのに、本気でほしくなったわ。どうしよう」と何度も繰り返していました。
この日のお土産にいただいたスキンシール、柄がマリメッコでも人気の高いUnikko (けしの花)だったので、この柄が一番好きな女子友にあげたら、このところ、ずっと「ノートパソコンはあるのに、でも重いしなあ…… 、このスキンシールを貼るために、Surfaceほしくなった……」と、Facebookでつぶやいていました。
そして、わたしがスキンシールを友人にあげた日、一緒だった別の友人は「わたしはRäsymatto」(ラシマット)が好きなのよ。スリーブ がほしい~」
女子をこれだけそそるパソコンやタブレットって初めてかも!
薄いキーボード付きタブレットとして、いま、なにかと並び比べられているのが、▼MicrosoftのSurfaceと、▲日本HPのElite x2 1012 G1。
どちらをえらべばいいのか迷う人が多そう。
結論から言えば、タブレットとして使いたいなら、日本HPのElite x2 1012 G1。
タブレットとして使うには、LTE、つまりSIMカードを差し込んで、単体で通信ができなければ不便です。
Surfaceは古い下位機種、Suraface Pro3にはLTE仕様がありますが、新しい……といっても、発売は2016年1月で、既に発売から一年近くたっているSurface Pro4にはLTE仕様がありません。
Pro3はCPUがインテル Atom x7と古い世代のCPUで、これから使っていくにはちょっと力不足です。
日本HPのElite x2 1012 G1には、Core M3やM7と新しいCPUが搭載されたLTEモデルがあります。
docomoモデルは、docomo およびdocomoのネットワークを使うMVNO事業者のSIMカードを挿入すれば、auモデルは、auおよびauのネットワークを使うMVNO事業者のSIMカードを挿入すれば、通信できます。BIGLOBEやUQモバイル、FREETEL、mineoなど主だった格安SIMに対応しています。
我が家は現在格安SIMのmineoのDOCOMOネットワークを利用しているのですが、たとえばmineoのデータ通信のみ500MBタイプのsimを1枚追加して、このタブレットに入れても、月700円しかかかりません。
これまでのように、Wifi電波を探さなくてもタブレットが単体で使えるようになります。
↓飛び先で「LTEモデル一覧」タブをクリックすれば、LTEモデルが選べます。
ハイブリッドPCとは、ノートパソコンにもタブレットにもなるマシンのことです。ノートパソコンのフタ側、液晶画面を外して、タブレットとして独立して使える分離可能なセパレートタイプと、分離不可のタイプがあります。
タブレットも、ノートパソコンも必要な人に向いています。
わたし自身はタブレットには軽さ以外の魅力は感じません。周囲の使い方を見ていると、タブレットはがっつり入力にはむかず、検索とプレゼンのアイテムだと思います。
しかし検索とプレゼンをする人はフル活用しているアイテムです。ノートパソコンの代用ではなく、タブレットでなければ…という人たちがいます。
タブレット利用者が増えるにつれて、「タブレットは便利だけど、タブレットだけでは…」も見えてきました。わたしの取引先の企業でも、iPadを持たせていた社員たちが結局ノートパソコンとiPadの2台持ちで荷物が増えて…遂に最近1台で済ませるためハイブリッドPCに変えました。
しかし各社のスペックを見ていくと、軽いタブレットと最軽量のノートパソコンの2台持ちなら1kgちょっとで済むのに、ハイブリッドPCだとタブレットが大きくなることもあり、タブレット部分だけで1kg近いものまであり、合わせると15kgを超えるものがざら。
そんな中で両方合わせた状態で1kgを切るハイブリッドPCが登場しました。価格も税抜きなら5万円を切るお手頃価格です。
世界最軽量ハイブリッドPC
▼ ▼ ▼
■【日本HP】HP Pavilion x2
先日パソコン関係のフェアに行ったのですが、その前日に久しぶりに会った海外在住の男友達が、久しぶりの最初の話のタネに選んだのが「Windows8タブレット」。
彼はパソコンを仕事道具としてフル活用はしていますが、いわゆるガジェットには興味がありません。道具として役立つか、否か、シビアに道具を選ぶ人。
その彼がなぜWindows8タブレット!?
#BETTERWAY Lenovoの新しいAndroidタブレット「Yoga Tablet」が10月30日に発表されました。YOUTUBEで発表会の模様が配信されています。
アンバサダーは伝記映画「Jobs」でアップルの創設者であるスティーブ・ジョブズ役を演じた俳優アシュトン・カッチャー氏。
英語はわからないわたしなので、発表会での彼の熱い語りの内容はわからない分、彼が片手に持っているAndroidタブレット「Yoga Tablet」が熱い語りとともに、ぶんぶん振り回しているほうに目が行きました。
「そんなに振り回して、手から取り落とさないの?」
そう落とさないんですよ。
その秘密がAndroidタブレット「Yoga Tablet」の特徴のひとつであるスタンド。他人とテレビなど画面を一緒に見るときにはすっくと立てられるし、タッチパネルを操作しやすく本の少し斜めに置くこともできるし…そして手につかむときにはしっかりと握れるとっかかりにもなります。
Lenovoの製品紹介ページは⇒■【Lenovo】Androidタブレット「Yoga Tablet」
DELLのタブレット兼用ノートPC「XPS12」を実際に触ってきました。
見た目はなかなかの衝撃でしたが、触れた感じは薄いのに、意外にがっちりとしたつくりで、安心して持って歩ける実用性がありました。
書いているうちにやたらに長くなってしまったので、記事を分割しました。
タブレットも、ウルトラブックも持っておらず、Windows8についてもこの日初めて内容を聞いたので、全部が新鮮でした。帰宅後、疑問点を調べると、調べるたびに新たな疑問がわいてきてしまいました。
そんなわたし同様の、基本前提がわかってない方に向けた基本の話はこちら。
タブレットとは?
タブレット端末とタブレットPCのちがい
タブレットとパソコンのちがい
タブレットのメリット
Windows8の操作感
「コンバーチブルモデル」などとも呼ばれているタブレット兼用ノートPCは、ディスプレイだけの板状のタブレットにも、キーボードがあるノートPCにもなるわけですが、どうやって2つのスタイルを切り替えるかが、メーカーによって異なります。
■ディスプレイだけ180度回転式
DELLの「XPS12 Ultrabook」がこのディスプレイだけ180度回転式です。ディスプレイが枠にはまっていて、ディスプレイの端を押すと、くるりとディスプレイだけが180度回転、枠ごと閉めると、タブレットの形になります。
詳細はDELLで確認⇒XPS12 Ultrabook™
■スライド式
ソニーの「VAIO Duo 11」などがこのスライド式です。タブレットの形から、ディスプレイを押し上げるように立ち上げると、下からキーボードが登場します。
詳細はソニーストアで確認⇒VAIO Duo 11
■360度回転式
NECの「LaVie Y」」などがこの360度回転式です。 ノートパソコンの蓋でもあるディスプレイ部分が360度回転して、キーボードの裏の底にぴったりとくっつき、板状のタブレットに変身します。途中の角度でも止めることができる「LaVie Y」の場合、上の写真のようにかなり自由なスタイルでの利用が可能です。
詳細はNEC Directで確認⇒■【NEC】コンバーチブルPC「LaVie Y」
先日PC関連のイベントでDELLの方に
「Windows8のメリットって結局なんですか?」
とお聞きしました。
Windows8に関しては、スマートフォンやタブレットのように、ディスプレイにタッチして、指を滑らせて、ツルーっとスクロールさせるといった操作ができることが事前に宣伝されて、多くの人がWindows8を買えば、家のパソコンでもそういう操作ができる、タッチパネルになると勘違いして話題になりました。
でも当然マシン側が対応していなければ、それは実現しません。手持ちのマシンをWindows8にアップデートしても、タッチパネル操作はできません。
それを知ったとたんに
「Windows8なんて、なんの意味があるんだ?」
と一気に評価を下げたようです。
でもDELLの方によれば、ディスプレイが対応していないマシンであっても、Windows8ならマウスを使って同様の操作ができるんですね。
たとえマウスであれ、あの操作はプレゼンテーションのときには便利!
トップ画面からアプリ感覚でさまざまなものに、さっとアクセスできる感覚、いいですね。
そして起動の早さも驚きでした。自分のパソコンはあれこれ入れているから重くなっているということを差し引いても、見せていただいた早さは感激でした。
どう便利かは
タブレットのメリット
驚きの早さは、続きの動画でご覧下さい。
100000 MovableType 100100 1つのMTで、複数のブログを、複数の独自ドメイン(マルチドメイン)で運営するためのシンボリックリンク設定 101000 TypePad 110000 カスタマイズ 111000 ナビゲーションバー 112000 独自ドメイン 113100 CORESERVER 113200 XRER 113300 さくら(サーバ) 120000 プラグイン 130000 PHP化 141000 タイトル回り 142000 背景デザイン 210000 ECのセミナー 310000 ヨガ 410000 動画 510000 モバイル 511000 ネットブック(モバイルノート) 520000 セキュリティ 521000 ノートン 610000 アクセス解析 611000 Google Analytics 611100 Googleのアクセス解析「Google Analytics」の使い方:申し込みかた 700100 通販 701100 ソニー API GALAXY S II SC-02C Google+ GoogleAdsense Googleウェブマスターツール HPパソコン Lenovo MovableTypeのサーバ移転 NEC LaVie Z・NEC LaVie HZ Rebates SCANSNAP Surface ValueDomain windows8 Xdomain XSERVER おもしろ商品 お名前.com お得情報 インプラント ウェブログ・ココログ関連 ウエラブルアイテム ウルトラブック サイト作成 スマートフォン セミナー タブレット テーブルゲーム デジカメ ドメイン移転 パソコン・インターネット ビジネス小物 ライフハック レビュー 使わなくなったパソコンの処分 出張用ノートPC・タブレット診断チャート 出張用パソコン・タブレット 大人の社会科見学 女子パソ 家具 展覧会 年賀 廃車 手帳・文具 持続化給付金申請 携帯・デジカメ 書籍・雑誌 楽天カード 独自ドメインでTypePad系ブログ 画像加工ソフト 遺伝子検査 電源
キャリアアップ.biz >当ブログ