知らないと怖い、クリエイターが知っておくべき権利の話、聞いてきました
キュレーションサイトのパクリ問題など、最近、著作権に関して、いろいろ話題も多いですよねえ。それなら著作権に関する本はニーズがありそうなのに、売れていなかったようです。ところが、この分野では画期的な売り上げを上げたのが「クリエイターのための権利の本」です。
タイトルの前には「著作権トラブル解決のバイブル」とうたっています。
その本の重版決定を記念して、著者7人によるセミナーが開催されると聞いて、イソイソ、参加しました。
というわけで、イベント「クリエイターのための権利の話」および書籍「クリエイターのための権利の本」について書きたいと思うのですが……
わたしと著作権と、そして法律と
本文に入る前に、前書き的に、わたしと著作権、わたしと法律について、ちょっと自己紹介しておきます。
わたしはこれまでに書いたブログの書き方などの本の中で、読者が著作権侵害しないように、著作権の基本や引用において守らなければいけないルールなどを数ページていどで解説したことがあります。
また祖父が弁護士だったこともあり、こどもの頃から「善意・悪意」と、「合法・非合法」は分けて考えてきました。
母に「弁護士はトラブルが起こってから相談する相手ではなく、トラブルが起こらないように相談する相手」と言われ、母ほど弁護士を活用はしていませんが、頭の中に「トラブルにならないために、どこを押さえておくべきか」、法的なことを意識して行動してきました。
さらにコピーライターとして、薬事法(現在は「薬機法」)や特定商取引法の観点からも適正なコピーを書き、必要に応じて、クライアントにその観点からアドバイスもしてきました。ネーミングを考える際には商標権についても調べ、その観点からもネーミングを考えました。
大企業の仕事を、しばしば大手広告代理店を通じてやってきたので、かなり法的なことにはナーバスに仕事してきました。
著作権に関わるニュースとかも比較的追ってきました。
というわけで、クリエイターの中ではかなり法に関する意識は高く、著作権に関してもわりと詳しいと思います。
というわけでイベントでも、心の中で突っ込みながら聞いていた部分もあります。