ウェブログ・ココログ関連

旅行で撮った写真や動画の法的な権利と権利侵害

Photo_2

先日、アジャイル・メディア・ネットワークの「写真・動画と権利について弁護士から学ぶ ブロガーレベルアップ講座 第1回」で勉強してきました。

学んだ範囲は上記の図どおり。
実はこの図、当日スライドを撮影させていただいたのですが、後ろのほうだったので、人の頭が入ったりして隠された部分もあったので、わたしが写真を元に作図しました。

このことは著作権的に「同一性保持権」に対する抵触でアウトのような気がしますが…この日のテーマは「写真」だったので、そこまで著作権に突っ込んだ話はありませんでしたから、わたしの個人的な所感を最後に書いておきます。

というわけで、それは置いておいて…この日うかがった話を自分なりに整理してみました。

続きを読む "旅行で撮った写真や動画の法的な権利と権利侵害" »

ブロガーサミット2013…たくさんの違和感と共に

20130824dsc09531

先日開催されたブロガーサミットに参加しました。
そこで語られた話とかは、その都度、Twitterでつぶやいたので、そっちはTwitter任せ。
う、Twitterではわたしの発現の中のブロガーサミットに関する発言だけ拾うってできないかあ…。ではブロガーサミットに関するつぶやきはこちら。わたしの発言も単独より、他の人のつぶやきとセットのほうがわかりやすそうだし。

「ブロガー」という言葉に感じる者はひとそれぞれちがいます。ですからTwitterのつぶやきや休憩時間の友との会話には、今回の人選、今回のテーマ、今回振られた話題への不満、違和感があふれていました。

イベント名「ブロガーサミット」から、そこにつけられたキャッチフレーズ「さあ、自分を発信しよう」、登壇者の人選、そこで振られた話…それぞれの点に違和感を感じる人たちがいました。もちろん、わたしも違和感を感じた点がありました。

続きを読む "ブロガーサミット2013…たくさんの違和感と共に" »

第11回ブロガーズミートアップでGoogle著者情報登録について話しました

20130911dsc00912

第11回回のブロガーミートアップのテーマはSNS。
実は開催前にはみんな、SNSでのブログ記事宣伝をテーマに、何時に投稿したらいいとか、どんな紹介を書くとか…そういう話になるのではないかと予測していました。
ところが実際は非常にバラエティのある話題が出ました。
たとえばグルメ写真SNSなどのようにテーマ限定型SNSの利用について語るブロガーあれば、Twitterをネタと情報源として、どう活用しているか語るブロガーあり。
特に個人ブログではなく、自治体のブログのSNS活用についての話は、個人とはちがう葛藤などもあり、興味深く聞かせていただきました。

今回、わたしはGoogle+を活用した著者情報登録についてライトニングトークさせていただきました。
著者情報登録すると、検索結果に著者としてのわたしの写真などが表示されます。たとえばこのブログのブログ名「ブロガーズブログ」で検索していただくと、すぐに確認することができます。
検索結果の中で、顔写真付きの記事紹介はやはり信頼度が上がり、検索結果からのブログへの流入増加が望めます。そのほかに、重複コンテンツ問題の解決など、いろいろ役立つことがあります。
著者情報登録のメリット、デメリットなども話させていただきました。

20130911dsc00916

会場は銀座のコワーキングスペース「beez」。
掘りごたつ風のスペースがあったりして、落ち着けるスペース。
今回は飲みながら食べながら…の回なので、乾杯から始まり、ほろ酔いライトニングトークなどもあって、カジュアルな感じで楽しめました。

20130911dsc00911

第10回ブロガーミートアップで動画の話をしてきました

20130720dsc08524

ブロガーが集まって、ひとつのテーマで、プレゼンし合い、お互いのノウハウや思いを共有する「ブロガーミートアップ」の第10回目が今日、開催されました。

今回は記念の回とあって、特別バージョン。
会場はGMOインターネットのシナジーカフェで、iPhoneやiPadからの気軽なブログ記事投稿を実現したブログエディタ「するぷろ」を開発したするぷさんを迎えて「するぷろ」の話をうかがう時間があったり、テーマが「マネタイズ」、「アクセスアップ」、「動画」と3つもあったり、さらにいつもとはちがい、見学者枠があったり…。

するぷさんがなぜするぷろを開発したか、何を大事に考えているか…などおもしろいお話がうかがえました。ああ、どうぞ、するぷさん、アンドロイド版も作って!

20130720dsc08511

今回、わたしは穴だろうと踏んだ「動画」で申し込んだのですが…穴じゃなかった…orz
なんと家電女子ののぽりんさん、ジャンクワードの森のYuujiさん、21世紀お取り寄せレビューのこまりさんなど動画のベテランが登壇することを知り、「しまった!」
というわけで、急ぎ、根回しして、最初に話させていただきました。

わたしが話したのは動画の基本的なコツ。
撮影のコツは「動かない」
動画づくりのコツは「編集しない」

のぽりんさんの話は初稼いだ動画や、アクセスの多い動画…など具体的で興味津々の内容でした。
YuujiさんはWindowsの無料動画編集ソフトムービーメーカーを使って、静止画で動画を作る方法。いやあ、無料ソフトですが、すごく便利なんですよねえ。
こまりさんはiPhoneを使った動画づくり。いいなあ、するぷろを使いたい、簡単動画編集したい…でiPhoneが欲しくなりました。

マネタイズやアクセスアップはそれはそれは…濃すぎて書けないくらいのお話が出ました。

聞きたいなあと思った方は、9月開催の第11回ブロガーミートアップへ。自分もプレゼンすることで、聞く一方よりも、話への理解も深まるので、ぜひ!

続きを読む "第10回ブロガーミートアップで動画の話をしてきました" »

巳年、明けましておめでとうございます

20121129dsc04142

巳年ということで、頭にへびをかぶっての新年の挨拶です。

この撮影の際、ジャンプを試みたのですが…まあ、一行の中で一番若い人は見事な飛翔写真が撮れましたが、わたしは無残、上の写真が一番飛んで見える写真となりました。

しゃあないわな、おばあちゃんだもん。

気持ちだけは飛翔の年です!

本年も、覚書、自分のメモ的覚書ブログ、やって行きたいと思います。

ブログのネタに困らない理由がわかった

20121221141116

「ホームページを作る人のネタ帳」のヤマダさんによるセミナー「人が集まるコンテンツの作り方」がASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)のリンクシェアで開催され、聞いてきました。

このセミナーを聞いて、しばしば周囲のブロガーが「ネタがない!」と悩む中、自分が「ネタがあふれて困る」と思っている理由がわかった気がしました。

「おまえ、ブログをめった書いてないから、まだ尽きないだけだろう!」と突っ込まれそうですね。でも過去のパソコン通信時代、一日に山ほど書き込み、それも「気を許すと100行超える。もっと削らなきゃ…」と削っていました。毎日書きたいネタがあっては、「うー、これ、書きたい」と思いつつ、書く時間が取れずに流してしまっているので、わたしはブログのネタに困ることはないという自信があります。

■理解・分解・再構築

さて、わたしがそう思った理由は…ヤマダさんの話の肝のひとつ「理解・分解・再構築」の話にありました。ヤマダさんが好きなアニメ「鋼の錬金術師」に出てくる錬金術に関する言葉のようです。
「既にあるものを理解し、分解して再構築すること」がブログの肝。
どんなものでも、これをやれば、ブログのネタになるということ。

人気ブログになったいま、ヤマダさんはそれほど頻繁にブログを更新していないそうです。けれど毎日、他人のブログ記事を読み、自分がなぜその記事に惹かれたのか、その記事を読んで感じたことについて、なぜそう感じたのか…など「なぜ」と徹底的に追求して理解し、分解しています。

毎日見るもの、聞くものについて、それをやっていれば、ネタに困ることなんかありません。後は再構築、つまり文章の形にするだけ。

あなたは1つのお題を与えられたとき、どれだけネタが浮かびますか?
これは訓練でかなりやれるようになるものです。ヤマダさんのように「理解・分解」を常に心がけていれば、きっと…。

というわけで、いまお題からブログの記事を10考えてみます。
先日、インストールしたばかりのタイマーアプリで計ってみます。

お題は…今朝の買い物「りんご」。

よければ一緒に考えてみてください。10案、何分で考えられるか?
わたしが考えたネタは続きの下のほうに書きます。

続きを読む "ブログのネタに困らない理由がわかった" »

最後のアルファブロガーアワード2011

只今19受賞ブログ発表中
●earth in us
●webデザインレシピ
●Geekなぺーじ
●シゴタノ!
●フモフモコラム
●Chikirinの日記
●てれびのスキマ
●TechDoll.jp
●Tech Mom from Silicon Valley
●のまのしわざ
●はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
●POLAR BEAR BLOG
●ぼくはまちちゃん!
●僕の見た秩序。
●みたいもん!
●Modern Syntax
●Lifehacking.jp
●Long Tall World
●ロケスタ社長日記

今回のアルファブロガーアワードは、ブログだけでなく、FacebookやTwitterなども含めた「ソーシャルネットワークの活用」という観点から選ばれたとのことでした。

アルファブロガーアワード公式サイト
今年がラスト!「アルファブロガー・アワード2011 ソーシャル大賞」受賞ブログまとめ

なぜマスの広告屋がアフィリエイトに恋したのか?

■アフィリエイトは既存の広告屋にとっては自己否定

「タイトルも、小見出しも、意味がよくわからない」
そう思った人もいるかもしれません。
「アフィリエイトは広告の一種」と、一般には思われていますから。

けれど、新聞、テレビなどのマス広告をはじめとする、掲載や制作で稼いできた媒体や制作者にとって、「商品が売れると言った直接的成果が出なければ、媒体にも、制作者にも金は払われない」と言う「成果報酬型」のアフィリエイトを認めることは、ほとんど自己否定です。

にもかかわらず、デパートの宣伝部、大手広告代理店の子会社、そしてフリーランスのコピーライターという、いわゆる既存の広告屋の道を歩んできたわたしが、なぜアフィリエイトに恋したのか、その思いを綴っておきたいと思います。

■バブルの広告業界で抱いた疑問

わたしはバブル真っ盛りに大手広告代理店の子会社にいました。
バブルだったことが原因しているとは思いますが、この時、わたしは、消費者はもちろん、クライアント企業のことさえ後回しで、「広告そのものが話題を呼ぶこと」最優先のクリエーターや、利益率最優先の営業を見てしまいました。
彼らは、「商品に惚れこんで、コピーを書く」同僚たちよりも、出世街道にいました。

イメージづくりに貢献するマス媒体の広告は価値が高く、迷っているお客様の背中を、最後の一押しするパンフレットやチラシは「クズ仕事」と見なされていました。

広告効果が測りにくい既存広告でなければありえない世界です。

わたしは、その前に、外商より売り場が強いデパートで、売り場と直接話して、広告に取り上げる商品を選び、チラシにコピーを書いていました。
そして掲載後、売り場で「おかげで、○千個、売れたよ!」と直接成果を確かめていました。

バイヤーに、メーカーへ連れて行ってもらい、作り手や仕入れ手の思いも聞いていました。

だから
広告屋は、作り手や売り手と、使う人との幸せな出会いを作る仕事

だと思っていました。

けれど既存の広告業界では、そういう広告屋はあまり評価されないという現実がありました。

■アフィリエイトに恋して

アフィリエイトは、基本的に実際の売上などに貢献した者が報酬を得る仕組み。制作者の自己満足の広告では稼げない仕組み。
この仕組みを知ったとき、「これぞ本来の広告」と思いました。

まあ、現在では、必ずしも、本当に売上に貢献した者が適切な評価を得られない現実や、既存の広告のイメージアップ効果が逆に不当に低く評価されるようになった問題もわかってきました。

それでも、アフィリエイトという仕組みが、一般人の代理店業、広告業への参入を可能にしたことには、さまざまなメリットがあったと思っています。

■作り手、売り手とユーザーの新たな出会い

食品偽装をはじめとする最近の食品の問題の一因として、買い手最優先の価格が挙げられます。
しばしば、作り手の現実を無視して、「買ってもらえる価格」が決まっています。すると、本来削ってはいけない経費まで削らざるを得ません。
※この問題は書き始めると長いので、参考図書として「日本の「食」は安すぎる―「無添加」で「日持ちする弁当」はあり得ない (講談社プラスアルファ新書) 」を挙げておきます。

ユーザーはもっと作り手や売り手を知り、互いに信頼関係を結ぶべきではないでしょうか。
商店街の自分ちで作ったお惣菜を売っている、おさななじみの店に、相手が困るほどの安値は要求しないですよね?
大量生産の時代に、スーパーマーケットなどの大量販売の時代に、作り手、売り手と買い手は相手を知らなくなり、相手への思いやりをどこかで見失いました。

アフィリエイトやレビューブロガーは、買い手だけではない、もっと視野の広いユーザーを生み出した
と、わたしは思っています。

そう思いませんか、徳力さん。
徳力さんのこの記事を読んだら、思わず、わたしはこれを書きたくなったんです。
徳力さんがAMNで開催してきたブロガーイベントに参加したブロガーたちと話していて、この記事のようなことを感じていたから。

今日から店頭に並ぶわたしの新著 も、作り手、売り手と良い関係を結ぶユーザーを増やしたくて書いた本です。

Myブロガー元年…を目指して…

■ブロガーになりたくなった!

Typepadやココログを使い始めて数年立ちますが、わたしはブロガーではありませんでした。

わたしはブログをCMS(=コンテンツマネジメントシステム)、ま、要するに簡単ホームページ制作・管理システムとして…って感じで使ってきたんですよねえ。
わたしが最近自分なりに定義したブロガーの概念で欠かせない条件は「リアルタイムにブログを書いていること」ですが、その観点から行くと、まちがってもブロガーとは言えません。

でも、和田さんやTUNKAさんと一緒に遊ぶことが増えるにつれ、ブログのネタがたまってしょうがないっ!

そして、見ていて、ブログで発信することで広がる人間関係や深まる考察を見ていると、やっぱり外から見ているだけではなく、自分自身が参加しなきゃっ!という思いが募ってきました。

■リアルタイム書き込みのリハビリしてました

元々わたしは1980年代からパソコン通信を始めて、毎日、ネットに書き込みする習慣がありました。一日5000ほどの書き込みを読んで、自分も毎日何十もレスしていたシグオペ時代もありました。

ただ、この数年は本業のコピーライターの仕事が忙しくなりすぎて、他人のブログにコメントしたり、月に数回、グルメお取り寄せ日記に食べ物の話を書いたりするていどになっていました。

リアルタイムで書けなくなっていた理由は、本業のコピーライターの仕事があまりに忙しかったこともありますが、もっと大きな理由がありました。
少し閉じた空間だったパソコン通信とちがい、より広がる空間であるWWWで書く際には、「プロのライターとしては、情報にまちがいがないよう調べてから出なければ書けない」というプレッシャーがあり、そうなるとじっくり調べられる時間の余裕がなければ書けない…そう思うと、どんどん萎縮していました。

でも、去年、内々のSNSに参加するようになり、仲間内の空間の気安さで、少しまめに発信して、ちょっとリアルタイム書き込みのリハビリができました。

■ブロガーデビューは春予定

というわけで、今年はわたしのブロガーとしての元年。
もっとも既に2月。しかもいますぐは始められません。
まず器を用意しなきゃ。
このブログも使い方が揺れに揺れてきたので、カテゴリーもめちゃくちゃ。

ココログからMTへの移行も考え、何度目かのMTに挑戦中です。

というわけで、本当のブロガーデビューは春頃になりそうです。

その他のカテゴリー

100000 MovableType 100100 1つのMTで、複数のブログを、複数の独自ドメイン(マルチドメイン)で運営するためのシンボリックリンク設定 101000 TypePad 110000 カスタマイズ 111000 ナビゲーションバー 112000 独自ドメイン 113100 CORESERVER 113200 XRER 113300 さくら(サーバ) 120000 プラグイン 130000 PHP化 141000 タイトル回り 142000 背景デザイン 210000 ECのセミナー 310000 ヨガ 410000 動画 510000 モバイル 511000 ネットブック(モバイルノート) 520000 セキュリティ 521000 ノートン 610000 アクセス解析 611000 Google Analytics 611100 Googleのアクセス解析「Google Analytics」の使い方:申し込みかた 700100 通販 701100 ソニー API GALAXY S II SC-02C Google+ GoogleAdsense Googleウェブマスターツール HPパソコン Lenovo MovableTypeのサーバ移転 NEC LaVie Z・NEC LaVie HZ Rebates SCANSNAP Surface ValueDomain windows8 Xdomain XSERVER おもしろ商品 お名前.com お得情報 インプラント ウェブログ・ココログ関連 ウエラブルアイテム ウルトラブック サイト作成 スマートフォン セミナー タブレット テーブルゲーム デジカメ ドメイン移転 パソコン・インターネット ビジネス小物 ライフハック レビュー 使わなくなったパソコンの処分 出張用ノートPC・タブレット診断チャート 出張用パソコン・タブレット 大人の社会科見学 女子パソ 家具 展覧会 年賀 廃車 手帳・文具 持続化給付金申請 携帯・デジカメ 書籍・雑誌 楽天カード 独自ドメインでTypePad系ブログ 画像加工ソフト 遺伝子検査 電源

便利ツール

  • Microsoft Store (マイクロソフトストア)
  • 富士通 FMV ESPRIMO DH

カテゴリー

広告

マイチャンネル

広告GoogleAdsens